3連休前の株価の動き 3パターン 連休前はリバ狙い無理

3連休前の相場はリスクが山盛りだ。連休前の相場は、手仕舞い売りで株価が上がりにくいことが多い。ただでさえ週の後半の木曜日や金曜日は、土日に…

2023年 騰がった株 株価が大きく騰がった銘柄

2023年、年初来安値からの上昇率ランキング※年末の平均売買代金9,000万円以上の銘柄のみピックアップ。※時価総額と売買代金(年末20日間の平均)の…

2023年 騰がった株 株価が2倍以上騰がった銘柄

2023年、年初来安値からの上昇率ランキング※年末の平均売買代金9,000万円以上の銘柄のみピックアップ。※時価総額と売買代金(年末20日間の平均)の…

2023年 騰がった株 株価が3倍以上騰がった銘柄

2023年、年初来安値からの上昇率ランキング※年末の平均売買代金9,000万円以上の銘柄のみピックアップ。※時価総額と売買代金(年末20日間の平均)の…

新株予約権 増資完了が近付いたら株価はどうなる?

増資の発表があると、株価は下がる事が多い。バイオベンチャーは、毎年のように数十億円の開発資金を増資で調達しているが、そのたびに株価はガクン…

油断大敵、急騰は突然始まる 前引け直前に急騰

デイトレをしていると、前引け前に突然買いが入って急騰するケースも、よく見かける。寄りつきからプラスになったりマイナスになったりしつつ、出来…

JNXを使って、デイトレの損を減らす方法 利点と欠点

JNXを使って、デイトレの収益を改善する方法がある。中期トレードや長期トレードでは、1円の違いは大した違いにはならない。しかしデイトレでは、1…

マーケットスピード2のマイページを設定する

楽天証券の売買ツールが新しくなって、「マーケットスピードII」が誕生しました。登場してしばらくの間は、いろいろ使い勝手も悪そうだし、バグもた…

増資でも株価が下がらないって、どういうこと?

増資発表があると、株価は2割前後下がる。なぜなら、一株利益が下がるから。株数が増えるのに、利益が変わらなければ、一株当たりの利益は当然下が…

遅れても損切り ブレーキは踏まねばならない

下落トレンドの対処法。下落トレンドで難しいのが、損切りのタイミングだ。下落トレンドに入ってしまうと、どこまで下がるか分からない。連騰を続け…

木曜金曜後場は、KT大口が最後に投げてくる

木曜日や金曜日の後場は、思わぬ大きな売りが出て、株価がドーンと下がったりする。木曜や金曜の後場は、人気銘柄と不人気銘柄の差が如実に表れる時…

高値づかみの刑 損切り競争に出遅れて大損

高値づかみは、株式投資では、一番よくある失敗だ。株で損する一番の原因は「高いときに買ってしまう」ことで、「安いときに買って、高いときに売る…

30万円で買える株 時価総額 1000億円未満

★ボラリティは、年初来高値÷年初来安値単元株価コード銘柄株価売買代金時価総額ボラリティ 200,400 5911 横河ブリッジ HD 2,004 1.7 913億円 1.4…

50万円で買える株 時価総額 1000億円未満

★ボラリティは、年初来高値÷年初来安値単元株価コード銘柄株価売買代金時価総額ボラリティ 306,000 2294 柿安本店 3,060 4.0 381億円 1.65倍 3…

30万円以上の株 時価総額 300億円未満

★ボラリティは、年初来高値÷年初来安値単元株価コード銘柄株価売買代金時価総額ボラリティ 321,000 6864 エヌエフ回路設計ブロック 3,210 6.1 21…

信用取引 手数料無料のカラクリは、金利?

信用取引の手数料の無料化が進んでいる。信用取引だけではなく、現物株取引の手数料を引き下げる証券会社も増えてきた。もともとネット証券(ネット…

12月は節税売りで上値が重い 株の税金の計算方法とは

株が騰がる月、株が下がる月、次は12月だ。12月は「節税売り」や「損出し売り」と呼ばれる売りがでて、株価が上がりにくい。節税売りや損出し売りは…

掉尾の一振 12月末は株価が上がる

掉尾の一振(とうびのいっしん/ちょうびのいっしん)とは、12月末に相場が元気づくことだ。年内最後の取引日を「大納会」(だいのうかい)と呼ぶの…

株の売り方(5) 売らされても満足できる方法で売る

プロのトレーダーが、どういうタイミングで売り買いを決めているのか。プロのトレーダーと言っても、色んな人が居る。たとえば機関投資家のトレーダ…

株の売り方(4) 移動平均線で売りを決断する

株の売り時は、本当に難しい。というのも、株を買ったと言うことは、それが上がるというイメージで買っている。グングン株価が上がって、大儲け!と…

ニアミス効果 予算ギリギリで焦って買って失敗

ニアミス効果とは、あとちょっとで手が届きそうなときに頑張れる、という話だった。全くかなわないような相手とは喧嘩しないが、何とかなりそうな相…

【株で損する人】予算ギリギリで、焦ってジャンピングキャッチして損

株で損する人の失敗パターン、次は「予算ギリギリなので、焦って買ってしまう」。たとえば出来高が増えていて、しかも大口さんの買い注文が歩み値で…

【株で損する人】月曜日の寄りで買う

株で損をする人の習慣、次は「月曜日の寄りつきで買う」だ。寄りつきというのは、他の時間帯と比べてリスクが高い。というのも大口の投資家が、ドカ…

建玉がなければ、株のことは忘れられる

デイトレ依存症・株依存症にはまる原因の一つが、「株・建玉の持ち越し」だ。デイトレに徹して、その日に建てた建玉は、その日のうちに決済してしま…

IPO銘柄は、短期投資には向かない?

郵政3社の新規上場・IPOが、今後どうなるかは、誰にもよく分からない最近の大型IPOといえば、NTTドコモ以来の大型上場とされた、第一生命のIPOがあ…

郵政IPOは儲かる?大型IPOのその後

郵政3社の上場で、IPO銘柄に注目が集まっている。郵政3社IPOとは、日本郵政(6178 持ち株会社)かんぽ生命(7181)ゆうちょ銀行(7182)という3つの会社…

IPO銘柄は信用取引で買える?

2015年、郵政民営化で、日本郵政・かんぽ保険・ゆうちょ銀行の3つの会社の株が新規上場される。久々の大型IPO銘柄で、政府はこの上場で1兆3,000億円…